予防養生
予防養生
体の予防養生
不妊カウンセラー体外受精コーディネーター養成講座に参加しました 若奥さんのブログ 20161005
BMI22が最も病気にかかりにくいというけど 若奥さんのブログ 20160809
シミ・シワの改善にも冠元顆粒がいいですよ 若奥さんのブログ 20160729
ビスホスホネート系薬とカルシウムについて思うこと 若奥さんのブログ 20160709
心の予防養生
抗うつ剤と胃薬と抗プロラクチン血症 若奥さんのブログ 20160716
季節の予防養生
夏の終わりのめまいと脱肛と皮下出血 若奥さんのブログ 20160819
食の予防養生
漢方薬と薬膳茶の違いって? 若奥さんのブログ 20160921
アイスクリームと温かい金花黒茶 若奥さんのブログ 20160824
葉酸補給もできるおやつに、なつめはいかがですか? 若奥さんのブログ 20160723
漢方の予防養生
エーケー有馬薬局漢方体験【更年期のホットフラッシュと逆流性食道炎】
エーケー有馬薬局漢方体験【動悸・息切れ・鼻水がのどに落ちる】
産後のケアにも婦宝当帰膠 若奥さんのブログ 20160917
不妊症セミナーに出席しました 若奥さんのブログ 20160830
宿題がはかどるかもしれない、シベリア人参 若奥さんのブログ 20160816
頭皮の皮脂、気になりませんか? 若奥さんのブログ 20160712
わき汗、足の臭い対策にいいものがあります オドレミン 若奥さんのブログ 20160706
こどもにも薬が必要な時と場合 若奥さんのブログ 20160704
妊活に当帰芍薬散がいいのか?婦宝当帰膠がいいのか? 若奥さんのブログ 20160702
頭痛薬だけじゃもったいない頂調顆粒 若奥さんのブログ 20160624
白髪、薄毛、髪の毛にいいもの 若奥さんのブログ 20160618
精液検査で問題ないは本当に問題ないのか? 若奥さんのブログ 20160616
毛髪診断講習会に行ってきました 若奥さんのブログ 20160523
タイミングをとるのにいい日について 若奥さんのブログ 20160405
ファスティングしてみた 若奥さんのブログ 20150928より
夏の疲れは髪に来ると思う 若奥さんのブログ 20150727
ちょっと怖い、薬の話 若奥さんのブログ 20150717より
春・肝臓・ワタナベオイスター 若奥さんのブログ 20150223より
洗濯石けんで思うこと 若奥さんのブログ 20141128より
こどものお薬あります 若奥さんのブログ 20141126より
体の予防養生
「糖化」は「老化」
老化を促進させる原因として、近年注目されている【糖化】。
たるみなどの皮膚に関する悩みだけでなく、体内の様々な組織で「糖化」が進行し、それが骨粗しょう症や生活習慣病のリスクを高めることもわかってきました。
体の糖化とは?
「必要以上に糖が体内に存在する状態」+「加齢などの代謝の低下」
↓
「糖化反応」が進行する
(本来代謝されるべき糖が、体内のたんぱく質に結びついてしまう反応)
↓
「活性酸素」によって
【最終糖化反応生成物(AGEs)】=【体のサビ】が出来てしまう。
【AGEs】が蓄積することで、「血管」「お肌」「目」「筋肉」などからだの様々なタンパク質が褐色化したり、もろくなったり、硬くなったりします。
【食べすぎ】【炭水化物、甘いものなど糖質のとりすぎ】でAGEsが増えます。
つまり、【体にサビ】が増えて【老化】が進みます。
糖化で体がボロボロ(;。;)
AGEsが増えると、タンパク質で出来た私達の体は「劣化」していき、本来の役割を果たせなくなるため、様々な病気を引き起こします。
【AGEsと関わりのある症状】
●動脈硬化
●糖尿病の合併症
●肌のたるみ、黄ばみ
●認知症
●骨質の低下
●NASH(非アルコール性脂肪肝炎)
糖化を予防する生活ポイント(^。^)V
糖化は加齢に応じて少しずつ進行していきます。
少しがんばれば出来る方法で、今日から糖化を予防し健康で若々しい体作りをしましょう。
◎食品の食べる順番に気をつける!
糖化を予防するには、何よりも食後の血糖値が急に上がらないようにすることが大切です。
「野菜⇒肉・魚⇒炭水化物(ごはん)」の順番で食べるだけで、血糖値の急な上昇が抑えられます。
◎緑の野菜をたくさん食べる!
野菜には食物せんいが豊富で糖の吸収を緩やかにしてくれます。しかし、野菜といってもジャガイモやニンジンなどは、食物せんいだけではなく炭水化物の多く含んでいますので、炭水化物の少ない緑の野菜がおすすめです。
また、緑の野菜はカリウムを豊富に含んでいるため、糖尿病の予防にも良いことが知られています。
◎食後1時間に体を動かす!
食べた後、最も血糖値が上昇するのが「食後1時間」と言われています。
食後1時間を狙って、有酸素運動と筋肉運動を行うようにしましょう。
例)15分間のウオーキング+ハーフスクワット20回
(ハーフスクワット=膝を曲げすぎずに軽く腰を落とす運動)
参考:WAKU2情報らんど
【不妊・子宝】【産後の不調】【生理・月経トラブル】【男女更年期】【子供のトラブル】
【アトピー】【せき・ぜんそく】【おなか・便秘】【痔】のご相談は
東急田園都市線 鷺沼駅 川崎市宮前区の漢方相談薬局
【エーケー有馬薬局】までご相談ください