予防養生
予防養生
体の予防養生
あなたの生理痛はどのタイプ? これを見ればわかる!生理痛4つの体質
不妊カウンセラー体外受精コーディネーター養成講座に参加しました 若奥さんのブログ 20161005
BMI22が最も病気にかかりにくいというけど 若奥さんのブログ 20160809
シミ・シワの改善にも冠元顆粒がいいですよ 若奥さんのブログ 20160729
ビスホスホネート系薬とカルシウムについて思うこと 若奥さんのブログ 20160709
心の予防養生
抗うつ剤と胃薬と抗プロラクチン血症 若奥さんのブログ 20160716
季節の予防養生
夏の終わりのめまいと脱肛と皮下出血 若奥さんのブログ 20160819
食の予防養生
漢方薬と薬膳茶の違いって? 若奥さんのブログ 20160921
アイスクリームと温かい金花黒茶 若奥さんのブログ 20160824
葉酸補給もできるおやつに、なつめはいかがですか? 若奥さんのブログ 20160723
漢方の予防養生
エーケー有馬薬局漢方体験【更年期のホットフラッシュと逆流性食道炎】
エーケー有馬薬局漢方体験【動悸・息切れ・鼻水がのどに落ちる】
産後のケアにも婦宝当帰膠 若奥さんのブログ 20160917
不妊症セミナーに出席しました 若奥さんのブログ 20160830
宿題がはかどるかもしれない、シベリア人参 若奥さんのブログ 20160816
頭皮の皮脂、気になりませんか? 若奥さんのブログ 20160712
わき汗、足の臭い対策にいいものがあります オドレミン 若奥さんのブログ 20160706
こどもにも薬が必要な時と場合 若奥さんのブログ 20160704
妊活に当帰芍薬散がいいのか?婦宝当帰膠がいいのか? 若奥さんのブログ 20160702
頭痛薬だけじゃもったいない頂調顆粒 若奥さんのブログ 20160624
白髪、薄毛、髪の毛にいいもの 若奥さんのブログ 20160618
精液検査で問題ないは本当に問題ないのか? 若奥さんのブログ 20160616
毛髪診断講習会に行ってきました 若奥さんのブログ 20160523
タイミングをとるのにいい日について 若奥さんのブログ 20160405
ファスティングしてみた 若奥さんのブログ 20150928より
夏の疲れは髪に来ると思う 若奥さんのブログ 20150727
ちょっと怖い、薬の話 若奥さんのブログ 20150717より
春・肝臓・ワタナベオイスター 若奥さんのブログ 20150223より
洗濯石けんで思うこと 若奥さんのブログ 20141128より
こどものお薬あります 若奥さんのブログ 20141126より
漢方の予防養生
妊活に当帰芍薬散がいいのか?婦宝当帰膠がいいのか? 若奥さんのブログ 20160702
風邪といえば葛根湯、
と同じくらい
婦人病といえば当帰芍薬散、
なのではないかと思うくらい有名な漢方薬ですね。
体力がなくて、冷え症で、貧血で、
というお客様には
病院でずっと当帰芍薬散を処方されている
という方も多いですが、
すごく効いているという方と
あんまり変わらないという方と
両方いらっしゃいます。
漢方を勉強し始めたときに
当帰芍薬散が合う人は
肌がみずみずしい感じの色白な、
いわゆる日本美人タイプ
と教わった覚えがあります。
色白というのは
血が足りていないために血色がなくて白っぽくなる、
というのは分かりやすいですが、
肌がみずみずしいとは?
別に悪いことではないんでは??
と当初はよく分からなかったんです。
漢方薬は絶妙な塩梅で
いろいろな生薬が組み合わせてあり、
その生薬単品にもいろいろな効果があるので、
簡単に説明しようとすると
ちょっと不足な点がでてきたりしてはしまうのですが…
当帰芍薬散と婦宝当帰膠の中身は以下のようになっています。
一番の違いは
体の中で余分になってしまっている水分を捨てる効果:
当帰芍薬散 > 婦宝当帰膠
血を補う効果:
婦宝当帰膠 > 当帰芍薬散
というところでしょうか。
体が冷える状態にはざっくり分けて、
温める力がない場合と、
冷やすものが体に居座っている場合がありますが、
当帰芍薬散は
温めるのに必要な血を増やして、
冷える原因になるいらない水分を捨ててくれる漢方薬ということです。
当初??だった
肌がみずみずしい…
というのは
ちょっと水分がありすぎている、
という風に今は理解しています。
妊活中で
生理が遅れがち、
内膜が薄い、
など
血の不足がより強い場合や
良い血がたくさん必要な場合には、
婦宝当帰膠がおすすめです。
川崎市宮前区鷺沼駅徒歩1分
☆子宝・アトピー・ニキビ☆
漢方相談・エーケー有馬薬局