部位から探す
腸
転矢気(てんしき)って何?ガス腹でお悩みの方へ
「静かな会議室の中でお腹が鳴ったらどうしよう」
「人前でオナラが出そうになり恥ずかしい」
など転矢気で悩んでいませんか?
転矢気(てんしき)とは古典落語の有名なお題ですが、
実は傷寒論(しょうかんろん)という漢方の古典にも出てくる漢方用語で
「お腹が鳴る音」や「オナラ」のことを言います。
イモや豆など食物繊維の多い食品を沢山食べると健康な人でもガスが沢山出ますが
胃腸の消化力が弱っている人は、未消化物が腸内細菌に分解されガスの量が増えます。
○排便はあるがスッキリ感が無い
○みぞおちやへそあたりが張る
○ゲップ
○胃下垂
なども特徴です。
ヨーグルトや整腸剤を試しても改善しない場合は食事量を減らして転矢気が落ち着くまで胃腸を休めましょう。
それでも回復しない方は良い薬がありますのでご相談ください。
(タウンニュース川崎市宮前区版2025年3月28日号より)
↓写真をクリックすると拡大できます
![]() |
ガス腹の原因は?
一般的に
ガス腹の原因は、大きく分けて2つあります。
1つ目は、腸内ガスの過剰産生です。
高たんぱく・高脂質の食事や、食物繊維の摂りすぎは、腸内で悪玉菌を増やし、ガスを発生させます。
また、便秘も悪玉菌の増殖を促し、ガスを溜めやすくします。
2つ目は、腸内ガスの排出低下です。
消化管の運動低下により、ガスが排出されにくくなります。
ストレスや腸閉塞などが原因として挙げられます。
いずれも胃腸の消化力の低下が原因の場合は
胃腸を休めてあげることが基本です。
参照:小林製薬 ガスピタン 【医師監修】
おなら・ハリに悩む日々…
お腹にガスがたまる理由を医師が徹底解説!
お腹のガスを上手に抜く方法
うつ伏せ寝は、お腹全体に圧力をかけることで、腸内のガスを肛門まで移動させ、排出を促すストレッチです。
特に腸の奥に溜まったガスに効果的で、腸の動きも活性化するため、便通改善にもつながります。
<方 法>
・うつ伏せで10分程度横になる
(お腹の下にクッションなどを入れると効果的)
・左右に5往復程度ゴロゴロと寝返りを打つ
<注意点>
・食後30分は避ける
・平らな場所で行う
・痛みを感じたら中止する
・妊娠中は避ける
参照:健栄製薬 知って得する 腸活コラム